鐘ヶ嶽(標高561米)の名は古くから知られ、浅間山とも呼ばれています。昔、竜宮から上げた鐘をこの山に収めたという伝説や、戦国時代に上杉定正の居城となった七沢城への合図のために鐘が置かれたと言われています。 鐘ケ嶽山頂付近には七沢浅間神社が建立されています。この神社の創建については明確ではないが、上杉定正が心からこの神社を崇敬し、社殿の造営を行いました。 祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひみのみこと)、大山祇命(おおやまずみのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱が祀られています。 七沢神社は古来から、養蚕・子宝・安産の神として信仰されてきましたが、明治6年(1873年)この浅間神社に旧七沢村の鎮守社であった八幡宮と日枝神社を合祀して「七沢神社」と改め、「村社」となって現在に至っています。
厚木らしさの創造推進事業玉川地区協議会 |
以前は七沢浅間神社の登山道に芭蕉の句碑「吹飛す石も浅間の野分哉」があった。 『七沢浅間神社とその周辺に関する調査』(厚木市文化財調査報告書第28集)には写真も掲載されているが、現在は所在不明。 |