由来
当館は、江戸時代に「絹屋」という屋号で旅籠を、明冶の初めから昭和30年代まで郵便局を営んでいた旧武藤家の住宅です。平成18年、各務原市が建物の寄付を受けて公開しています。
屋敷は中庭を囲むように、主屋、東側の付属屋、西側の離れの3棟からなります。主屋は、明冶24年の濃尾震災で倒壊し、その後、再築されたもので、江戸時代の旅籠の形式を残しています。付属屋は、大正から昭和初期に建築されたものと考えられ、養蚕小屋として利用されていました。離れは、建築部材から昭和初期に建築されたものと見られ、太田宿から移築されたものと伝えられています。
3棟とも、登録有形文化財に登録され、景観重要建造物に指定されています。
|
明和8年(1771年)9月2日、諸九尼は鵜沼宿に泊まっている。
|
飯田より新道といふ難所をこえて、やうやう九月朔日美濃路に出づ。多久手、鵜ぬま、垂井にとまる。
|
享和2年(1802年)3月26日、太田南畝は鵜沼宿に入る。
|
板橋ある川をわたりて鵜沼の駅にいる。駅のうちに溝ありて道をわかてり。又宇留馬の駅ともいふ。源重之が、あづまぢにこゝをうるま、とよみし所也といふ。駅の長出て、よべの雨に行先の川水出て道ふさがれり、しばらくこゝにいこはせ給はゞ、その所みに人つかはし置たる便しるべきといへど、とまれかくまれ、ゆくべき所までゆかんといひてゆく。
|