街 道
〜
東海道
笠寺一里塚
笠覆寺
から旧東海道を鳴海に向かうと、笠寺一里塚があった。
笠寺一里塚
一里塚は、慶長9年(1604年)幕府が主要街道を整備し、江戸(東京)日本橋を起点に、道程1里(約4km)ごとに道の両側に塚を築き、榎などを植えたもので、旅人に距離を示しただけでなく、荷物その他の運賃計算の基準にもなった。
此処は江戸から88里のところにあり、名古屋市内を通る旧東海道唯一の一里塚で、現在、東側だけが現存している。
街 道
〜
東海道
に戻る