寺 社
元三大師ゆかりの地
延喜12年(912年)、近江国浅井郡虎姫(現:滋賀県長浜市)に地元の豪族・木津(はさ)氏の子として生まれる。母は月子姫 天暦4年(950年)、恵心は9歳で、慈慧大師良源に入門。 天暦5年(951年)、関東に下った時に近江国比良山麓に鎮座する白鬚大明神の御分霊をまつったと白鬚神社の社記は伝えている。 康保3年(966年)、第十八代天台座主となる。 永観2年(984年)、全国に疫病が流行。 寛和元年(985年)正月三日に入寂したので、元三大師という。 元三大師良源は二本の角のある姿で描かれることから角大師の通称がある。二本の角のある鬼形の元三大師像は絵や刷り物は魔除けの護符として用いられた。 |
さゞ波や田螺がにじる角大師
『七番日記』(文化9年2月) |