京都と西日本を結ぶ幹線道路であった西国街道は、東寺の門前を起点とし、大阪府下を経て下河原で伊丹市域に入ります。猪名川を渡り、北村―大鹿―千僧―昆陽―寺本の各村を通過した道は、武庫川を渡って西宮神社からさらに西へと伸びています。昆陽には大名が泊まる本陣がありました。 江戸時代には、大名行列をはじめ商人や巡礼などが行き交い、俳人松尾芭蕉や地理学者の伊能忠敬らもこの道を通りました。反面、近在の人々にとっては、村から村へ、住まいから田畑へ行き来したり、世間話に興じたり日常生活の場でもありました。 無数の人々の歩みを見つめてきたこの西国街道が、時の流れに耐え、文化遺産として末永く後世に伝えられることを願っています。
伊丹猪名野ライオンズクラブ・伊丹市文化財保存協会 |
芦のやのこやのわたりに日は暮れぬ |
いづち行くらむ駒にまかせて |