寛政9年(1797年)より同11年まで西国行脚中の一茶が『俳諧七部集』の蕉門俳人や蕪村の句等を書き留めたもの。
|
目には青葉山時鳥初かつを
| 素堂
|
|
雪の日や船頭どのゝ顔の色
| キ角
|
|
初雪や先草履にて隣まで
| ろ通
|
|
精出して摘とも見へ(え)ぬわかな哉
| 野水
|
|
若なつむ跡は薪(木)を割る畠哉
| 越人
|
|
暁のつるべにあがるつわ(ば)きかな
| 荷兮
|
|
うごくとも見へで(えで)畠うつ麓哉
| 去来
|
|
この比は小粒になりぬ五月雨
| 尚白
|
|
鴨の巣の見へ(え)たり或は隠れたり
| ろ通
|
| カゞ
|
火ともしていく日になりぬ冬椿
| 一笑
|
|
|
|
負まじき角力を寝ものがたり哉
| 蕪村
|
|
大[と]この糞ひりおはすかれの哉
| 同
|
|
彳(たたづむ)はなを(ほ)ふる雪の夜道哉
| 几董
|
|
朝がすみ天守の雨戸聞へ(え)けり
| 一茶
|
|
短尺控
|
|
墨染のにほひ寂敷袂かな
| 重厚
|
|
人を待人にも似たり門すゞみ
| 百池
|
|
何事ぞ花見る人の長刀
| 去来
|
|
おもひ立よしのゝ人も月見哉
| 野坡
|
|
一本をぐるりぐるりと花見哉
| 浪化
|
|
咲からに見らるゝ(るからに)花のちるからに
| 鬼つら
|
|
ある僧のきらひし花の都哉
| 凡兆
|
|
真先に見し枝ならんちる桜
| 丈草
|
|
ぬれ色や大かはらけの初日影
| 任口
|
|
そなたにも女房呼ばせん水祝
| き角
|
|
十八丁おくに里あり梅の花
| 乙由
|
|
飯くふ主のめぐる柳哉
| 百明
|
|
紅梅に青く横たふ筧哉
| 柳居
|
|
なの花や小家より出るわたし守
| 史邦
|
|
なの花や戸口見つけてまはり道
| 嵐雪
|
|
有明や光おさまるもゝの花
| 北枝
|
|
馬の耳すぼめて寒し梨の花
| 支考
|
|
人の親の烏追けり雀の子
| 鬼貫
|
|
田楽や仰向く口へ舞雲雀
| 許六
|
|
子や待んあまり雲雀の高上り
| 杉風
|
|
かへるとて集る雁よ海のはた
| 去来
|
|
夜通しに何を帰雁のいそぎ哉
| 浪化
|
|
ふらふらと帰りかねてや小田の雁
| 涼菟
|
|
きろきろと烏見て居てかへる雁
| 朱拙
|
|
ぬり立の畔をゆり出ス田にし哉
| 十丈
|
|
梟の声ぶ性(不精)さよおぼろ月
| 露川
|
|
やぶ入やうどんうつとてかりぎ哉
| 支考
|
|
残る雪比良の谷々おぼへ(え)けり
| 正秀
|
|
春風に帯ゆるみたる寝顔哉
| 越人
|
|
清水の上から出たり春の月
| 許六
|
|
初午やけふかけぬけの山屋敷
| 左明
|
|
何を見てひがんの夕日人だかり
| 鬼つら
|
|
春雨のけふばかりとて降にけり
| 鬼貫
|
|
○
|
|
時鳥跡の祭に雨がふる
| 重行
|
|
時鳥顔の出されぬ格子哉
| 野坡
|
|
鳴やうに鶯はいる茂り哉
| 土芳
|
|
鴨の巣の見へ(え)たり或は隠れたり
| ろ通
|
|
蚊の一ツ来初る宵のくもり哉
| 猿雖
|
|
鹿の子のあどない顔や山畠
| 桃隣
|
|
痩ぎすな男に黒き袷哉
| 木因
|
|
一とろに袷と成や黒木売
| き角
|
|
短夜[や]止んとしては橋の音
| 既白
|
|
ほうそする児も見へ(え)けり麦の秋
| 浪化
|
|
幟見や染た紺屋も立どまり
| 柳居
|
|
八兵衛や泣ざなるまい虎が雨
| き角
|
|
夏山や庵見かけて二曲(まがり)
| 曲水
|
|
生月の腹をかゝへて田植哉
| 許六
|
|
間々に顔見合せて田うえ(ゑ)哉
| 乙由
|
|
汁鍋に笠の雫や早苗とり
| き角
|
|
ホコに乗る人の勢(きほひ)も都哉
| き角
|
|
野社にタイコ打けり雲の峰
| 北枝
|
|
ひやひやと壁をふまえて昼哉
| 翁
|
|
負た子に髪なぶらるる暑哉
| 園女
|
|
夕涼みよくも男にむまれける
| き角
|
|
河原迄瘧(おこり)まぎれに御祓(みそぎ)[かな]
| 失兮
|
| (荷)
|
わか葉吹さらさらさらと雨ながら
| 由せん
|
| (惟然)
|
泥足の京でかはくやあやめ売
| 乙由
|
|
河骨の一華干(ひ)あがる流哉
| 同
|
|
名月や又逢ふ顔(人)宵の人(顔)
| 鳥酔
|
|
岩はなや爰にもひとり月の客
| 去来
|
|
玉祭皆若い衆につかはるゝ
| 野坡
|
|
玉棚のおくなつかしや親の顔
| 去来
|
|
投られて先月を見る角力哉
| 鳥酔
|
|
長き夜を旅くたびれに寝にけり
| 去来
|
|
大きなる家ほど秋の夕哉
| 許六
|
|
気をつけて見るほど秋の夕哉
| 許六
|
|
山萩の添へ竹はなし去ながら
| 言水
|
|
垣越に引導のぞくばせを哉
| 北枝
|
|
末枯(うらがれ)や馬も餅くふうつの山
| き角
|
|
虫よ虫鳴て因果が尽るなら
| 乙州
|
|
虫どもの哀を尽す夜半哉
| 句空
|
|
遠山やとんぼつい行ついもどる
| 秋の坊
|
|
朝嵐天窓の上を渡り鳥
| 去来
|
|
アトアトは思案もなしに下りる雁
| インスイ
|
| (猿雖)
|
又来たと烏おもふや小田の雁
| 支考
|
|
物おもひ物おもひうづら哉
| 支考
|
|
初雪や塀直んと云くらし
| 野坡
|
|
初雪に此小便は何やつぞ
| き角
|
|
応々といへぢ叩くや雪の門
| 去来
|
|
此比の垣のゆひめや初時雨
| 野坡
|
|
逢坂で行違ひけり初時雨
| 諷竹
|
小林一茶に戻る
