俳 人
工藤稲州
稲州 一号 葎茶園 出羽最上稲沢 工藤三九郎 ひと時雨過せし竹の光りかな 稲州 |
文化4年(1807年)、伊勢参宮に出向く。途次、紀州高野山・紀三井寺、さらに播州須磨・明石に遊ぶ。 天保11年(1840年)6月10日、小林見外は稲州を訪れる。 文化12年(1815年)10月13日、東都遊行に出立。途次、須賀川の雨考宅に泊まる。 天保13年(1842年)10月24日、漆山の半沢二丘は稲州を訪れる。 文化14年(1817年)4月16日、乙二は米沢・赤湯を経て慈恩寺宝蔵院住職淋山を訪ねる。稲州は慈恩寺を訪れる。 文政7年(1824年)、獅子ケ口諏訪神社に句を奉納。 |
雉子鳴や樹々の眠りのさめる時
未申酉戌亥『我庵集』 |
文政13年(1830年)7月19日、一具は二丘を伴い稲州を訪れる。 天保4年(1833年)6月25日、一具は稲州を訪れる。 天保6年(1835年)、米沢小出の太橘は稲州邸で俳筵を催す。 天保12年(1841年)7月7日、翁の句碑を拝まんと立石寺に詣でる。帰路、漆山の半沢亭に立ち寄り3泊する。 天保14年(1843年)、芭蕉百五十回忌に二条家では花本宗匠の田川鳳郎を名代とし、古川外風を催主として、追悼の俳諧を興行。稲州も名を連ねている。 天保15年(1844年)、寒河江八幡宮に俳額を奉納。選者は工藤稲州。 嘉永4年(1851年)6月18日、楊洲庵半湖には西馬の添書きを持参して来訪。 |
四五日は古巣にとまる乙鳥哉 あとまはりしてたんとゝる茸哉 わたし場に人吹ためるのわき哉 |