寛政10年(1798年)6月22日、小林一茶は戸谷双烏に『さらば笠』を送り、配付を依頼した。
|
双烏は何故か封書入書冊を開かずに、そのまましまい込んでしまった。
此裡に春をむかへて
|
|
我もけさ清僧の部也梅の花
| 一茶
|
|
かすみ見そむる白雲の鐘
| 住持
|
|
百千鳥小笠を釣(※「金」+「句」)らぬ郷もなし
| 升六
|
|
あは(わ)たゞしくも飯の吹立
| 万和
|
|
かり枕ひき起こさるゝ月代に
| 闌更
|
|
|
|
あらましに大和は見つれ春風
| 丈左
|
|
小櫛うづむる丘の暁
| 一茶
|
|
|
|
留 別
|
|
|
とそ酌もわらじ(ぢ)ながらの夜明哉
| 一茶
|
|
|
梅わかなさぞ乙州のとろゝ汁
| 好山
|
|
|
| ヱド
|
梅の月だまつて居てもよき夜也
| 長翠
|
| ゝ
|
姿見に紅梅のちる風情かな
| 元夢
|
| 下フサ
|
蛙なくあなたや葛西二合半
| 斗囿
|
|
|
|
餞 別
|
| ナニハ
|
古郷は遠にあらずうめの花
| 尺艾
|
|
雲ごゝろ柳は蓑に添ふものか
| 升六
|
|
雉なくや忘んとして父母の事
| 駝岳
|
|
|
|
鶯の物にかまはぬ初音哉
| 奇淵
|
|
礒の香のゝりにもどるや春の雨
| 不二
|
|
木々の芽にはや遠山の入日哉
| 大江丸
|
| 京
|
家ありや夕山ざくら灯のみゆる
| 闌更
|
| 江州
|
正月や火燵のうへの小盃
| 重厚
|
| ハリマ
|
うぐひすの声海山にみどりせり
| 玉屑
|
|
|
| 亡人
|
わけもなき隠者隙なうて春くれぬ
| 漱石
|
| (石漱)
|
白魚の露ながら日にすかし見て
| 羅城
|
| 与州
|
久しぶりにさぞ吉原の花桜
| 魚文
|
|
も一日留んと
|
|
鐘の声翌はふるべき春がすみ
| 樗堂
|
|
餞別吟遅来
|
| 下フサ
|
蜘の巣に一升ばかりさくらかな
| 馬泉
|
| 京
|
梅が香の三ヶ月明り山下る
| 丈左
|
|
かすむ日のさしてうごかぬ流哉
| 百池
|
|
○
|
|
正月の燈(ともし)ひかるやうらの家
| 升六
|
|
春風も夜はみぞれ也けり
| 一茶
|
|
|
| ヱド
|
白梅のさらりと咲し県かな
| 春蟻
|
| ゝ
|
はる雨や窓はいくつもほしきもの
| 成美
|
| ゝ
|
春雨のなかばは風のは山哉
| 完来
|
| ゝ
|
山一ッあなたの猫の来ル事よ
| みち彦
|
| 南部
|
二月や風の末よりあらし山
| 一草
|
| シナノ
|
鶯の此竹迄は来ざれけり
| 素檗
|
| ゝ
|
淋しさは人にこそあれなく蛙
| 蕉雨
|
| 同
|
此やうな闇にもちるかきしの梅
| 柳荘
|
| ヨシ田
|
春の月入江の水の匂ひけり
| 木朶
|
|
家五尺迹へひかばや梅の花
| 卓池
|
| 雲水
|
青柳にゆられて青き月よ哉
| 斗入
|
| ナゴヤ
|
大仏の雨を見に行春辺哉
| 士朗
|
| ムサシ
|
春雨の夜もはたおる河内かな
| 双烏
|
|
松の風落て女猫の声ス也
| 升六
|
| ヒタチ
|
たゞならぬ寒ぞ梅の匂ふ夜は
| 翠兄
|
|
|
| 義仲寺
|
笠松の花踏みちらす烏哉
| 祐昌
|
|
|
離道に樽を開てなごりを惜む
|
| 京
|
まてしばし都の富士の花七日
| 闌更
|
|
東はいまだ寒げなる空
| 一茶
|
|
|
|
四十の春をむかふ
|
|
| 南部
|
黄鳥に我とし隠スかゞみ哉
| 平角
|
| 秋田
|
やぶ入のしきみ提シぞあはれなる
| 五明
|
小林一茶ゆかりの地に戻る
