小山魯恭
『糠塚集』

文政8年(1825年)、刊行。虎杖庵跋。
くさ枕まくらかえても盆の月
| | 魯恭
|
|
荻萩や月をあるじに魂奠
| | 素友
|
|
松の木を廻りて盆の月よ哉
| | 石女
|
|
寐ぬ内にはや木がくれぬ盆の月
| | 葛古
|
| | 諏訪
|
きのふにも降べきものを春の雨
| | 若人
|
| | ハセ
|
正月になれば梅咲小いゑかな
| | 天姥
|
| | 女
|
梅さくや終言ふ事の後になる
| | 雨紅
|
| | 信 上田
|
猶豫して鳴も淋しやゆきの鳥
| | 露丸
|
| | 戸倉
|
梅が香やきかんとすれば人のくる
| | 鳳秋
|
| | 淺野
|
大風のあとやおほきな草の露
| | 文虎
|
| | 長沼
|
夕ぐれの須磨にかぶさる柳かな
| | 春甫
|
| | 湯田中
|
火の影や萩のおくにも魂奠
| | 希杖
|
|
我ものとなしに朝皃咲に鳬
| | 文路
|
|
人につれてとしどしふへる柳かな
| | 武曰
|
|
よしあしをはなれし炭の匂哉
| | 兀雨
|
|
蚊に迯る工風はつかず草の庵
| | 八郎
|
|
虎杖菴ハあが師葛三ふるく遊し所とて案内せら
|
れし、幸なる哉疾御佛に逢奉らんとて、千曲川
|
の流れに口そゝぎて
|
|
またとなき月よや盆の善光寺
| | 薙啄
|
|
梨子の花咲や先祖の百年忌
| | 雨塘
|
|
志賀山越
|
|
草臥る障花處々
| | 可布
|
| | 甲州
|
八月や木を吹風に日のあたる
| | 嵐外
|
| | 三州
|
鳴蛙聲明らけしほとゝぎす
| | 秋擧
|
|
殘なく咲て是からよるの梅
| | 卓池
|
|
居眠りて寐覺の付や時鳥
| | 而后
|
| | 奥州
|
單もの出したばかりを老が夏
| | 曰人
|
|
持かへて見てもくさ也女郎花
| | 馬年
|
|
椋の木に洩る灯の寒し渡り鳥
| | 多代女
|
| | 豆州
|
正月はまたでも來や老の上
| | 一瓢
|
|
花の夕の嬉しさも、雪の旦のかなしミも、只心
|
一の置所ならめ
|
|
| | 江戸
|
能出來てはり合のなき燈ろ哉
| | 應々
|
|
麥まくや池の家鴨のかへる迄
| | 蕉雨
|
|
久かたやきかぬ年なき郭公
| | 雪雄
|
|
寒さうで背も當られぬ柱哉
| | 鶯笠
|
|
一しきりやぶ移りする時雨哉
| | 護物
|
|
一木ふた木算て果ハ花の中
| | 碓嶺
|
|
老ぬれバ花にも花のまたれ鳬
| | 碩布
|
|
|
|
去年直江の津に遊行(ゆぎょう)せし折から老人
|
を訪(と)ひける時の卷なるを、表六句を爰(ここ)
|
にあらはす
|
|
昼の蚊やだまりこくつて後から
| | 一茶
|
菖蒲の露をあびる旅笠
| | 魯恭
|
ひよろ長き城下はづれに海みへて
| | 茶
|
撞ききる鐘についと入る月
| | 恭
|
汁なべにほつほつ黄菊むしり込(ころ)
| | 茶
|
名もなき風の吹にふくあき
| | 恭
|
ことし七月既望夏の糠塚
|
山に上る勝景はさておき麓の村
|
々魂送り火焚てなこりをおしみ
|
天も隈なく晴れて仏の
|
帰路を照し玉ふさなから別世
|
界也けらし
|
精霊の立ふる廻の月夜かな
小山魯恭に戻る
