各務支考
『夏衣』(東花坊)
夏ごろも、ことしは木曾の旅ねして、越後のかたにもと思ひ立侍るは、高田直江津の人々にも、かねてはちぎり置る事なるにぞ。むかしはなにがしの法師、うき世の外のすみ所もとむとて、此道をしもたどりけむ。我は麻きぬのあせにのみ、岨のかけちのむねもぞとゞろきぬる。 梯のあればや雲にほとゝぎす 比は卯月の廿日あまり。木末は花の春をとゝめながら、谷の戸はいまだ雪にぞとざせる。彼うら島が寢覺の床とやらんは、此木曾川の勝絶なるべし。 鶯のねさめや四月五月まで |
名にし福島といふ所は、木曾にもあらずにぎはゝしきに、なにがしの家にゆかりの事侍りて、どんすの光に一夜の旅寐をも忘れつ。主は殊にやさしき男なりしか。 木曾は今さくらもさきぬ夏大根 されば古里のかたもほどへぬらん。かの松本にまつ人もなければ、心もせばのほそ道にわかれて、淺間がたけそなたなるらむ。今はた木曾路の名殘さへおしまる。おか田峠、猿が馬場、かの姥捨は妻手に見なして、その夜は善光寺に旅寐せしが、今宵は暮て卯月のつごもりなりけり。 佛だに姥捨山や五月やみ 是より武陵の道通して、ゆきゝの人心もはなやかに、馬もいなゝきて目もさめぬ。高田の城はせき山のこなたに見へて、さは又我が里の心地するに、旅にはこりぬ我か旅の心なるべし。 |
出雲崎 |
|
聖衆院 | 東花坊 |
五月雨の夕日や見せて出雲崎 |
|
帆はしろしろと沖の涼風 | 支考 |
宏智法印 | 東花坊 |
爰に此由身を拜して あなたふと |
|
薄も生ず夏の山 と申侍るか一句 |
|
の姿ちからなきやうにて此法印に |
|
あざむかれんも口おしければ |
|
六月は空鮭おがめ鯛よりも |