白井鳥酔
『俳諧玩世松陰』(五編)
明和3年(1766年)秋、白井鳥酔は加舎白雄を伴い故郷地引村(現長生郡長南町)に墓参。その後、大網・東金・九十九里・横芝から銚子へと行脚。その旅の記録である。 |
叙 我か辛巳老師かの世の中の人には葛の松原の詠を尊みかつ木曽寺や粟津の松原のふるきをなつかしむ事を常にす、幸い城南鮫洲補陀山中なる鎌倉最明寺殿の古碑とうしろあはせに地をとつて、柳居先師の霊骨と真跡の遺章玉眼の達磨忌寒し松の風偕に埋め一畚の土砂をはこひかさねて松風塚と号す、 秋は南総古園の墓参して明烏黒戸の浜にうかれ、紅葉焚く銚子の湊に二夜の清光を弄してより、そこの詞友の覓に応しては書やりたるものを集めて一軸となす。 |
松原庵試毫 |
有かたき世の今や我か抱膝の居にも春あらたまりて風は太夫の葉にあそび鳥は君子の枝に囀る |
まつはらや鶴の連たつ初烏 | 鳥酔 |
|
春興 |
||
拱て僧の出て来る柳哉 | 烏明 |
|
鶯や起しては日を長うする | 百明 |
|
藁一把やとり木にしてむめの花 | 柴居 |
|
明星の幾重わけ入るかすみ哉 | 昨烏 |
|
雪解やけふは野となり山となり | 百卉 |
|
白魚や玲瓏として水の底 | 烏秋 |
|
同 |
||
いつの間にいるさの山や朧月 | 巻阿 |
|
木の形のまことは丸き柳哉 | 止弦 |
|
武蔵 |
||
風の涌く所は音なき柳哉 | 書橋 |
|
のほり得て斧捨る山や初桜 | 兀雨 |
|
人音も長き橋なりおほろ月 | 女 | 星布 |
うくひすや初音の跡のしたり顔 | 柳几 |
|
己か影しからみにして柳かな | 文郷 |
|
たゝかれて鷺驚かぬ柳哉 | 魚生 |
|
鶯や異々なもの声の引 | 素人 |
|
下総 |
||
蝶々や柳へ来ては物狂ひ | 雨朝 |
|
帆をかけて蝶も遊ふや磯わかな | 兎石 |
|
上総 |
||
飛々に野の痩見せる雪解哉 | 雨林 |
|
青柳や幾たひ鳥の向直り | 林鳥 |
|
振袖を野へ来てとめるわかな哉 | 巨梅 |
|
おもひおもひ船を巣立や汐干狩 | 女 | 木の女 |
相模 |
||
常知れぬ夫婦の出来て猫の恋 | 鳥秋 |
|
人足に声盗まるゝ蛙かな | 梅明 |
|
鼻先の木にも枝なし朧月 | 鶏父 |
|
貫て帆柱高きかすみかな | 春江 |
|
梅か香や屋敷の丈をそらつもり | 丈水 |
|
上州 |
||
ほんのりと日の出の高きかすみ哉 | 雨什 |
|
伊勢 |
||
巻て行く水をたはねる柳哉 | 呉扇 |
|
来る鳥に足をとむなと柳哉 | 滄波 |
|
わか艸やまた彩色の行足らす | 麦浪 |
|
神鏡へ人と並ふや梅の花 | 信州 | 柴雨 |
一思案出来て飛込む蛙哉 | 鶏山 |
|
鶯や夜る啼ことは巣へ残し | 奥州 | 烏黒 |
蝶の出るまては狂ふや春の雪 | 碓花 |
|
然れともものにさはらす雉子の声 | 越中 | 康工 |
先へ行く馬は艸喰ふ霞哉 | 加州 | 麦水 |
鶯や筧も初音出して来 | 半化 |
|
片枝は雨片枝は柳哉 | 尾州 | 蝶羅 |
さんふりと水に漬たる柳哉 | 江州 | 文素 |
夕暮のいつ夜となりて朧月 | 可風 |
|
わか艸や花をおもへは摘おしき | 既白 |
|
宵なから町静なり朧月 | 花洛 | 蝶夢 |
追加 |
||
登る日を拭ふては出す霞哉 | 下総銚子 | 百井 |
遊土龍庵 東金殿山下 仁者の山知者の水誹諧に世を遁るゝものゝ居は山も水も去り嫌ひなし。我か友百明法師か幽棲を尋ねて見まはせはうしろは殿山の岸千歳不易の赤土なり。前はわつかに二三十歩を避て徳利の通ひは足を労せず、左右は人に骨折らせたる茄子さゝげ芋やうのもの目には富たり。 名古曽亭雨中聞物記并序 露柱主人著 名古曽亭は北総海上郡銚子湊藻友寺井氏弄船子か別舎也。其家累代漕に頼て業を成す。近世東奥磐城侯食邑の歳貢こゝに入津す。其藩中の倉吏年々来て出入の船を検校する事あり。 蒼蘆観賦并序 蒼蘆観は北総海上郡本城邑裡坂東太郎の滸に営建す、詞友烏朝子か家業のいとまある時は観上に目を放ちて俗累を鎖し稚情を覓るの処なり、余此秋銚浦に浮遊して市石庵に口に糊す、一日主人弄船子野冬千鴎の二翁百井魚山の両壮主文子市道子昨烏坊其余二三子と共に雁行し至り観に登りて眺望すれは、大江は魚の躍るに任せ長空は鳥の飛ふにまかするの大なるを賞しては、彼の静座衆妙を見るのところ杖を投て龍と化すの所もさらに他邦の勝境をおもはす壮遊一時に百憂を解く、鳥朝子曰、此観いまた名なしと、余に求む、余曰眼前の蒼芦可ならん、をのをのよしよしと定む、遂に斯の賦を作て席上に成る 夏霜観記 明和三年歳丙戌に舎る初秋四日、知夫利の神を祈りて昨烏坊を携へ南総に行李をさためやゝ四十日はかり杖の跡を紅毛国字に曳きありき、良夜は北総銚子の湊荒野青螺観にのほり、藻友とともに清風清光一銭を用す目を肆に放て算ふれは千艘白しと口号し后の月は飯沼田中氏百井子あるしなふけせられて宴す。 |