五束斎木朶
『松葉塚』(木朶編)
芭蕉百年忌に「ごを焚て手拭あふる寒さ哉」「さむけれとふたり旅寝そ頼もしき」の両句を発句とする歌仙2巻を聖眼寺境内の松葉塚に供えた。 |
五束斎木朶は吉田の宿屋現金屋長兵衛。名古屋の五条坊木児に師事。初号楚笠。 |
ごを焚て手拭あふる寒さ哉 | 芭蕉翁 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
面影うつるけさのはつ霜 | 木朶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さむけれとふたり旅寝そ頼もしき | 芭蕉翁 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一樹の木の葉つもる百年 | 古帆 |
二川 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時雨るもけふの栄なり百年忌 | 南圭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
我も我もけふ百とせの一時雨 | 一隱 |
聖霊山の境内に松葉塚あり、曽て巴牛か再建して粟津本廟の土をもて魂をむかへ置しか、今や一百年忌の遠忌に人々とともに碑前に跪て、拙き一章を手向たてまつる |
霜の草爰に百年の杖の跡 | 木朶 |
石山のおく幻住庵にて、芭蕉翁のまつたのむと吟したまひし椎の古木をもて作りし文台を、あるとし都の五升庵より木朶へ贈りあたへられしを、けふの法筵にとうてゝおのおの懐旧の章を備ふるぞ、老の本懐ならんかし |
文台にけふ咲かせけり帰花 | 虚白 |
老の小春にあそふ此時 | 木朶 |
四季混雑 当国 |
|
畠村 |
|
ひきとめん琴の緒もかな帰る雁 | 子蔵 |
おそれおほき手にも摘るゝ若葉かな | 為蝶 |
亀崎 |
|
老の眼と合点のうへも霞ミかな | 免孔 |
保美亡人 |
|
紙屑もとりあけられて土用干 | 路喬 |
知立 |
|
紫陽花のついに物うく散る日哉 | 祖風 |
当所亡人 |
|
明鴉よろこひ啼や仏生会 | 巴牛 |
亡人 |
|
はつ鰹すつしりおもし古布子 | 才二 |
諸国各詠 四季混雑 |
|
浜松 |
|
浅沼の水吹よせて氷けり | 徐生 |
落葉ミな掃て淋しき夕かな | 白輅 |
打乗てみたきこゝろや春の海 | 柳也 |
江戸 |
|
夕すゝみ精進落てもとりけり | 梅人 |
冬の夜や日帰りに行馬の粥 | 烏明 |
秋風や鳥啼ぬ日のすみた川 | 完来 |
死たしと思ふ日ハなし盆の月 | 午心 |
中川の関こそ霞めかもめなく | 宗讃 |
秋なすひ薬に焼そ哀なる | 成美 |
毛呂 |
|
面白のはたしの人や春の草 | 碩布 |
鴻巣 |
|
行ハゆくしされハしさる霞かな | 柳也 |
南部 |
|
誰となく友のまたるゝ月夜かな | 素郷 |
秋の夜や世ハさまさまの高笑ひ | 平角 |
越後 |
|
こからしのすんすと吹や町の中 | 桃路 |
梅持て室を這出る男かな | 徐々 |
越前 |
|
山鳥の尾に暮かゝるさくらかな | 二逐 |
義仲寺 |
|
秋立や生死はなれて小手枕 | 重厚 |
草庵の前栽に萩所せきに> |
|
洛陽 |
|
かき上て盥なをすや萩の花 | 蝶夢 |
浪華 |
|
なからへて牡丹にあひぬ冬の蠅 | 二柳 |