倉田葛三
『葛三句集』
春 之 部 いつくしま 青空や舞楽を拝むはなの春 嬉しさの先ひとふしをはたけせり 梅に人夜は闇にてもなかりけり |
しなぬ人葛古、草庵の年越客なりけり、正月九日古郷のかたへまかるとて、雉啄か馬入川の辺りまて送る。 |
うらしろをかさに縫ふへきよしもかな 鳴蛙かはらぬかほを浮へたり うき人の数にもたらすはつ桜 はなの世や家にありては家桜 家の子の詫言すみし花見哉 夏 之 部 船おりやとりはやされて衣更 短 夜 柴の戸や寝ねはなほなほ明やすき 旅人の掃除して居る清水哉 それと見てみえすなりたる鵜舟哉 撫子のいかなる野にも咲にけり 六月や十日くらせし一と手柄 上毛草津の温泉 もらはやな草津の草に夏氷 春鴻仏を奠る ときは木のひと葉拾ふも仏事哉 秋 之 部 加 茂 旅なれやよき社にて秋のかぜ 稲妻のなけれはなくて静なり 月夜よし行々あてはなかりけり 柿売のいとまこひする月夜かな はつかしや泊りをいそく秋の月 名月や老を名乗りて高わらひ 八朔や松の位かほの見ゆる 稲の香や四五日休む旅つかれ 秋の夜やきのふわかれし人の文 八九年とはぬ在所を鹿の秋 くれるとて馬さへかざす柿紅葉 二見の浦 青海苔のわすれぬ色や后の月 冬 之 部 義仲寺にて 淡海のあはにもうれし初時雨 |
刈萱上人のおきつきは処は、善光寺にへたゝること二千弓はかりになん |
しくれても紅葉也けり往生寺 木さゝぎにいさよふ霜の朝日かな 三井の鐘霜の声にも驚きぬ |
都鳥よそ目せましき舟場かな かつしかの芦間芦間もなつかしければ、しはらく巻中の秀逸にさためて、おのれ葛三かのも並へたるあはれさ、察したまへおのおのと内山千東所蔵小点詞書あり。 |
酒飲を見しるや雪の都鳥 武隈の松葉ひと焚土火鉢 世を行も拍子ものなり鉢たゝき 冬 冬の日の残るところや瀬田の橋 みちのくを見て来て梅の師走哉 広島にて 胝の愈て年する奢りかな |