小簑菴支兀
『いははな集』
藻の花やかづきの鳥のかざし物 | 篁雨 |
坂木 |
|
梅が香に闇ともしらず出にけり | 鉄舟 |
稲荷山 |
|
名月や翦し吹矢の落どころ | 卜胤 |
伊那山寺 |
|
天河露と降て明し夜歟 | 伯先 |
むしの音と成にも早き垣ね哉 | 蕉雨 |
軽井沢 |
|
花の戸に塵落し行つばめ哉 | 何鳥 |
飯能 |
|
霧降の雨を柳のすがた哉 | 轍之 |
毛呂 |
|
雨の芙蓉崩れむと花の粧ひし | 碩布 |
本庄 |
|
鳶の子の鳶に成たるしげり哉 | 雙烏 |
八王子 |
|
燭の火に土産のみの虫啼ぬ哉 | 喚之 |
伊勢原 |
|
夕かほや蟇の行衛も花の陰 | 叙来 |
三浦 |
|
陽炎や墨の流れし塀の板 | 呉雪 |
列 国 |
|
「君子居らば」ときこへしは、この碑 |
|
の謂なる哉。 |
|
信上田 |
|
面白ふあらし吹けり松の月 | 雲帯 |
波こゆる網代に秋の入日哉 | 如毛 |
駒ひきや埃をたつるみやこ入 | 麦二 |
塩尻てふ所なる風雅の人々、心をあ |
|
はせ、去来叟のいしぶみを建、それに |
|
手向の章投ぜよと、有けるまゝに、 |
|
戸倉 |
|
岩が根の月を花の日奠る哉 | 虎杖 |
しら菊やいはれもなくて花のよさ | 素檗 |
善光寺 |
|
腹あしきものや夏野のたまり水 | 柳荘 |
八王子 |
|
鶯や人いましむる寅の刻 | 星布 |
本庄 |
|
はしとはしかさねて処るか闇の雁 | 長翠 |
東都 |
|
水鳥を見て見返れば枯尾ばな | みち彦 |
名月やきのふの雨のひとむかし | 春蟻 |
利根の瀬にまかれて啼や蘆雀 | 帰童 |
さみだれのまゝおとゝひに似たりけり | 成美 |
相大磯 |
|
満月の入てほどへし雪見かな | 葛三 |
飯田 |
|
鳩のよるひと木を果にゆふ木立 | 春鴻 |
依智 |
|
人声や植たる小田に植ぬ小田 | 丈水 |
甲藤田 |
|
いかめしき月夜にしたりほとゝぎす | 可都里 |
月前の述懐の心を |
|
川田 |
|
影かゞむ我身うとましけふの月 | 敲氷 |
奥仙台 |
|
驚やころもにとまる秋の蝶 | 白居 |
白石 |
|
みじか夜の満月かゝる端山かな | 乙二 |
元宮 |
|
人の扇ゆかしと思ふ折もあり | 冥々 |
南部 |
|
就中雨に長者の柳かな | 平角 |
冬柳鳥ばさばさと居るなり | 一草 |
花散る日水は弥々はしる也 | 素郷 |
羽秋田 |
|
きりぎりす風ふきかはる夜隈かな | 五明 |
賀州 |
|
雁がねの風にかゝらぬ声もなし | 斗入 |
松山や嵐せぬ日も秋のこゑ | 馬仏 |
参岡崎 |
|
山里や烟る中より秋の月 | 卓池 |
尾名古屋 |
|
とかうして西にあるなり朧月 | 羅城 |
あふかたの人は友なり秋の月 | 岳輅 |
穐の夜は月に成さへあはれなり | 士朗 |
伊予 |
|
どこまでも家の多さよ冬木立 | 樗堂 |
豊後 |
|
いとし子よ山吹折るな水近し | 菊男 |
大坂 |
|
二千里の外は唐じやぞほとゝぎす | 大江丸 |
近江 |
|
酒くさき衣干るあり帰り花 | しう女 |
京 |
|
さびしさは常に成けりかむこ鳥 | 閑叟 |
穐の風ふしみが菊を咲せけり | 月居 |
義仲寺 |
|
炭竈の匂ひもすなり走り雨 | 祐昌 |