甲斐国冨士井(現:甲州市勝沼町藤井)の俳人梅馬が佯死して梅童と改めた折の追善集。
|
梅馬は俗名渡辺武右衛門。別号草々庵。代々名主を務める。
安永10年(1780年)3月4日、86歳で没。
辞世
|
|
見定て戻らぬ旅そ花の空
| 梅馬居士
|
甲斐か根にて
|
| 江戸
|
ほそ落の柿の音聞深山かな
| 素堂
|
| 伊丹
|
涼しさや富士もはたかに里の井戸
| 鬼貫
|
|
郡内を過て
|
| 彦根
|
道はたにまゆほす嗅の暑かな
| 許六
|
|
自画讃
|
|
はまくりのいけるかひありとしの暮れ
| はせを
|
|
画讃短冊 四季混雑
|
| イセ
|
やかて染る山をさらすやけふの月
| 麦林
|
| 東都
|
あらさひし琴に蓋して雪の松
| 柳居
|
|
跡からはかけろふ燃る時雨かな
| 宗瑞
|
|
木からしの石噛当る野すゑ哉
| 至芳
|
|
便面
|
|
踏れても踏れてもたゝ清水かな
| 門瑟
|
|
山吹や花咲つめて水の中
| 秋瓜
|
|
爰を切れかしこを挟め花御堂
| 左明
|
|
横に行芦間の音や初時雨
| 百卉
|
|
文通難波より聞ゆ
|
|
初雁や芦火にそむう蜑か顔
| 鳥酔
|
| 伊勢
|
鴬や筆置音に飛て行
| 麦浪
|
| 尾州
|
うくひすの大事に震ふ初音かな
| 白尼
|
| 下総
|
行秋やこちらへ寒き鹿の尻
| 弄船
|
| 武州
|
いなつまや捨子のあたり立さらす
| 柳几
|
| 江戸
|
富士の雪里から消すや梅の花
| 凉袋
|
|
二見にて
|
| 加州
|
行雁や蒔絵に兀る松の上
| 希因
|
|
須磨にて
|
| 越中
|
麦秋も二日とはなし須磨の里
| 麻父
|
芭蕉翁甲斐塚に戻る
