2014年福 岡

福岡城跡〜下之橋御門〜
indexにもどる

福岡県は「黒田官兵衛ゆかりの地」ということで、福岡城跡に行ってみた。


下之橋御門と(伝)潮見櫓


 慶長5年(1600年)、黒田孝高・長政父子は関ヶ原の戦いの功績により中津城から筑前一国52万3千石を得て名島城に入城。

下之橋御門


 福岡城は、福岡藩初代藩主黒田長政によって、慶長6年(1601年)から7年をかけて築かれました。城内への門は、堀に架かる3つの橋、上之橋・下之橋・追廻橋にそれぞれあり、このうち下之橋を渡って入る門がここ下之橋御門(下の橋大手門)です。

 現在の門は文化2年(1805年)に建てられましたが、明治時代に上層部を失い、長く一層のままでした。平成12年(2000年)に不審火によって被災したため、復旧に向けた調査研究を行い、同20年に二層櫓門として復元しました。

 門の上層部は、部材に残る痕跡・発掘調査結果・絵図・文献史料などにより、その規模、北側の下家(げや)の様子、柱の立つ位置、外壁の漆喰壁などが明らかになりました。また直接の資料を欠く部分は、上之橋御門(上の橋大手門)の古写真や本丸表御門(現・崇福寺山門)などを参考にしました。

 この復元は専門家で構成する「福岡城跡建造物等復元整備検討委員会」で検討されたものです。これとは異なった復元案も提案されましたが、現段階でより蓋然性が高いと判断された本案を採用しました。

福岡市教育委員会

黒田長政は黒田孝高の子。

(伝)潮見櫓


 福岡城に50近くあった櫓の一つです。大正初期に浜の町の黒田別邸に移築され、昭和31年に再移築されました。

 潮見櫓の本来の位置は、現在の位置ではなく三ノ丸北西角であり、また、この櫓は平成3年の調査の結果、潮見櫓ではなく、場内の別の櫓であったと考えられています。

福岡市教育委員会

2014年福 岡〜に戻る