私の旅日記2005年

長谷山本土寺〜翁の碑〜

indexにもどる

JR常磐線北小金駅北口を出て、本土寺(HP)に向かう。


本土寺参道の両側には松、杉の並木が続く。

本土寺参道並木

 日蓮宗三長三本の1つ長谷山本土寺の参道です。長さ約450mあり、両側に植えられた松、杉の古木は、水戸光圀が寄進したものといわれています。

松戸市教育委員会

本土寺仁王門


史跡長谷山(ちょうこくさん)本土寺

 長谷山本土寺は建治3年(1277年)豪族平賀忠晴の屋敷内に日蓮上人の弟子日朗を導師として招き、開堂したのが起こりです。

 本土寺は池上の「長栄山本門寺」、鎌倉の「長興山妙本寺」とともに「朗門の三長三本の本山」と称される屈指の名刹で、松戸地方における日蓮宗の教団活動の中心とされました。

松戸市教育委員会

本土寺本堂


本堂の左に五重塔がある。

本土寺五重塔


平成3年(1991年)、建立。

本堂の手前に「翁の碑」あった。

翁の碑


御命講や油のような酒五升

松戸市教育委員会の説明が書いてある。

 この句碑は、江戸時代の文化元年(1804年)に行われた芭蕉忌を期して建立されたものです。正面には、この句碑を建立した今日庵元夢とその門人、可長、探翠、幾来、一鄒といった東葛地方の俳人達の名が見られます。ここに名を連ねる一鄒とは、本土寺第三十九世日浄上人のことです。本土寺ではしばしば「翁会」と称する句会が催され、小林一茶も参加しており、いくつかの句が残されています。碑面には「御命講や油のような酒五升」のほかに、芭蕉忌にちなんだ「芭蕉忌に先づつつがなし菊の花」という句などもあります。

松戸市教育委員会

200年前の句碑だから、碑面の句は読めない。

『諸国翁墳記』に「下總國葛飾郡小金本土寺在 藤風庵可長」とある。

 台石には「東都今日庵門人小金原、藤風庵可長、松朧庵探翠、方閑斎一堂、避賢亭幾来、当山三十九世仙松斎一鄒、文化元十月建之」とあるそうだ。

松朧庵探翠が建立した句碑が妙典寺にある。

 文化元年(1804年)10月10日、小林一茶は江戸から馬橋に来て、油屋大川家に1泊、11日、流山に入る。12日には流山から小金に行き、「翁会」に参加、布川に入る。

   十二日 晴 小金 翁会 布川二入

芭蕉忌に先つゝがなし菊の花

『文化句帖』(文化元年10月)

「翁の碑」は、この時の「翁会」を期して建立されたわけである。

本土寺像師堂


夕陽を浴びている。

像師堂の手前に今日庵元夢と藤風庵可長の句碑があった。

今日庵元夢
     
藤風庵可長

     

世は夢のみな通ひ路か梅の花
     
秤目にかけるや年の梅椿

句碑も夕陽を浴びている。

今日庵元夢は森田元夢

 藤風庵可長は今日庵の門人で、文化元年(1804年)芭蕉翁の第百十壱回忌に当り、本堂階前に追善句碑を建立した同門の一人であり、昭和53年可長第百六拾参回忌に因み、可長より七代目の子孫、小金町住人で、当山総代永妻和男氏が先祖の供養のため、可長の師に当る今日庵元夢の筆跡を表に、可長の句を裏に刻んで、之を建立した。

今日庵元夢や藤風庵可長の句碑を見るのは初めてだ。

境内の紅梅


紅梅の間から夕陽がのぞいている。

東漸寺へ。

私の旅日記2005年〜に戻る