元禄3年(1690年)、芭蕉は浜田珍夕の草庵「洒落堂」を訪れ、草庵を讃えて「洒落堂記」を書いた。 |
山は静かにして性を養ひ、水は動いて情を慰す。静・動二つの間にして、住みかを得る者あり。浜田氏珍夕といへり。目に佳境を尽し口に風雅を唱へて、濁りを澄まし塵を洗ふがゆゑに、洒楽堂といふ。
門に戒幡を掛けて、「分別の門内に入ることを許さず」と書けり。
かの宗鑑が客に教ゆる戯れ歌に、一等加へてをかし。且つそれ簡にして方丈なるもの二間、休・紹二子の侘びを次ぎて、しかもその矩を見ず。木を植ゑ、石を並べて、かりのたはぶれとなす。そもそも、おものの浦は、瀬田・唐崎を左右の袖のごとくし、湖をいだきて三上山に向ふ。湖は琵琶の形に似たれば、松のひびき波をしらぶ。比叡の山・比良の高根をななめに見て、音羽・石山を肩のあたりになむ置けり。長等の花を髪にかざして、鏡山は月を粧ふ。淡粧濃抹の日々に変れるがごとし。心匠の風雲も、またこれに習ふなるべし。
ばせを |
夜の雨の晴る匂ひや花の雲 |
龜も甲顕す岸の若草 |