芭蕉の句碑


有とあるたとへにも似ず三日の月

名古屋市東区徳川に了義院という寺がある。


日蓮宗の寺である。

妙見山了義院


お寺には珍しく鳥居がある。

鳥居をくぐると、右手に「三日月塚」があった。


□□□□たとへ□□似ず三日の□

出典は『笈日記』

 貞享5年(1688年)7月3日、『笈の小文』の旅の途次、名古屋の円頓寺(現名古屋市西区橋詰町)で詠まれた句とされる。

『阿羅野』には「何事の見立てにも似ず三日の月」とある。

○何事の見たてにも似ず三日の月

三日月塚

 芭蕉五十回忌の寛保3年(1743年)10月に、五条坊木児が建立したもので、碑面に「有とあるたとへにも似ず三日の月」と『笈日記』の句形が刻してある。この句には、「大曽根成就院(了義院の前名)の帰るさに」という前書きがある。

 昭和24年10月、戦災で破損した原碑を原型に残し、別に新碑が建てられた。

名古屋市教育委員会

  『諸国翁墳記』に「三日月塚 尾州大曽根成就院在 五条坊建」とある。

木児は名古屋京町に住む御糸屋彦六。支考の門人。

寛保3年(1743年)、記念句集『秋農昔』(木児自序)。

安永7年(1778年)、成就院は無住となり、荒廃。

三日月塚懐古

大曽根の成就院、今は悉皆頑度
仏跡地を返して粟稗畝(あぜ)をたゝみ、
彼三日月の碑はものゝ隅に押入、
うしろざまにすうゑたるなど、いと
哀に覚えて。

ありとだに形ばかりなる三日の月

蜀黍(たうきび)の穂首になびけ三日の月


天明4年(1784年)、妙見堂を祀る。

天明7年(1787年)、了義院と寺名を改める。

花鳥のけしきとゝのひたる古寺の名を成就院とさへ申き。むかし芭蕉の翁、この菴に晩望して、「ありとあるたとへにも似ず三日の月」。かくはいひ出られたり。又、五条坊木児といへるが、この吟をゆかしがりて三日月塚をさへ築きける。それさへ五十年のきのふとなりて、瓦破れ木葉もり、狐狸おのがまゝに人すむさまにすみかはりぬ。こゝに浜島の左琴は法華の信実の長者なり。小堂仏坐おもふたけにいとなみ遂たり。庭中の松柏こゝろを得、垣外の風色かしらを擡(もた)ぐ。吟客の面起すべき時なるをや。

   三日月によく似たものよ二日月


  「三日月塚」新碑


有とあるたとへにも似ず三日の月

芭蕉の句碑に戻る