芭蕉の句碑


ひと尾根はしぐるる雲か不二の雪

熱海温泉から熱函道路で伊豆半島を横断し、三島で国道1号に入る。

国道1号で富士へ。

富士市富士町に平垣公園という小さな公園がある。


平垣公園の入口に芭蕉の句碑があった。


ひと尾根はしぐるる雲か不二の雪

松尾芭蕉句碑

 この句は貞享4年(1687年)、俳人芭蕉が東海道を旅した時、柚木の茶屋でよんだものと伝え、文化14年(1817年)に丹波の俳人野楊が碑とした。裏には「しぐるるや失もせず山の月」の野楊の句が刻まれている。

富士市教育委員会

出典は『泊船集』

平垣公園の中に『野ざらし紀行』の俳文碑があった。


野ざらし紀行

   冨士川のほとりを行に三つ計なる
   捨子の哀けに泣有この川の
   早瀬にかけてうき世の波を
   しのくにたへす露計の命待
   まと捨置けむ小萩かもとの秋
   の風こよひやちるらんあすやしを
   れんと袂より喰物をなけて
                とほるに
猿を聞人捨子に秋の風いかに
   いかにそや汝ちゝに惡まれたるか
   母にうとまれたるかちゝは汝を
   惡にあらし母は汝をうとむ
   にあらし唯これ天にして
   汝の性のつたなきをなけ

昭和49年(1974年)4月14日、富士ロータリークラブ創立10周年記念に建立。

書体を変えて、もうひとつ『野ざらし紀行』の俳文碑があった。


   猿を聞人捨子に秋の風いかに

「巴猿三叫 暁霑行人之裳」「三たひてふ聲たにきけは、よ所人の物おもひまさるねをのミそなく」「さらぬたに老てハものゝかなしきに夕のましら聲なきかせそ」かゝる詩哥のほそミをたとりて、「捨子の秋風になく」と「暁の猿」と断腸いつれかふかゝらむと也。又此句を或集に「さるをきて捨子に秋の風いかに」と出せり。句意分明ならねは、嵐雪袖日記をもつて證句とす


由比へ。

芭蕉の句碑に戻る