芭蕉の句碑
〜
東 京
〜
ゆく春や鳥なき魚の目は泪
北千住の町外れに安養院という寺がある。
真言宗豊山派
の寺である。
安養院は、もと千住元町にあり、鎌倉時代北条時頼が創建したと伝えられ、西林山長福寺と称した。
慶長3年(1598年)の兵火にあい、現在地に移り西林山長福寺安養院と改めた。
安養院山門
山門は1828年の建造らしい。
安養院本堂
本堂は大正12年の
関東大震災
で倒壊、翌年に再建したもの。
本堂の前に芭蕉の句碑があった。
ゆく春や鳥なき魚の目は泪
昭和29年(1954年)、建立。
千じゆと云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。 行春や鳥啼魚の目は泪
芭蕉の句碑
〜
東 京
〜に戻る