二本松市指定文化財 |
句碑は石段を登りつめた右側に、高さ約1.3m、最大幅約1.1m、厚さ約25cmの板状の自然石を用い建立されている。風化および一部破損のため少々判読しにくいが、春鏡塚と題し、「人も見ぬ 春や鏡の うらの梅」の句と、建立者として蔵六坊虚来の名が刻まれている。裏面には「題春鏡塚碑陰」として、芭蕉の略歴と虚来が建立したことを記し、末尾に「安永丙申之春 藤宗英識」とあり、安永5年(1776年)に建立されたことがわかる。藤宗英とは、当時二本松藩主の侍医であり文学者であった遠藤鹿山のこと、虚来については正体は明らかでない。 市内にある歌碑・句碑の中では最も古く、本市の文化史を考える上で貴重である。 当句は元禄5年(1692年)元旦に作られ、その意は、「鏡の裏の模様の梅は、ひっそりと春の訪れを告げている。人が見もしない春というべきであろう。」と解されている。
二本松市教育委員会 |
享保4年(1719年)5月12日、佐藤馬耳が「田植塚」を建立。 寛保元年(1741年)10月12日、藤井晋流は「時雨塚」を建立。 |