宮沢賢治ゆかりの地
旭川東高校の詩碑
明治36年(1903年)2月14日、北海道庁立上川中学校創立。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
大正12年(1923年)、旭川中学夜学校設立。 |
旭川。 |
|
宮沢賢治 |
|
植民地風のこんな小馬車に |
|
朝はやくひとり乗ることのたのしさ |
|
「農事試験場まで行って下さい。」 |
|
「六条の十三丁目だ。」 |
|
馬の鈴は鳴り馭者は口を鳴らす。 |
|
黒布はゆれるしまるで十月の風だ。 |
|
一列馬をひく騎馬従卒のむれ、 |
|
この偶然の馬はハックニー |
|
たてがみは火のやうにゆれる。 |
|
馬車の震動のこころよさ |
|
この黒布はすベり過ぎた。 |
|
もっと引かないといけない |
|
こんな小さな敏渉な馬を |
|
朝早くから私は町をかけさす |
|
それは必ず無上菩提にいたる |
|
六条にいま曲れば |
|
おゝ落葉松 落葉松 それから青く顫えるポプルス |
|
この辺に来て大へん立派にやってゐる |
|
殖民地風の官舎の一ならびや旭川中学校 |
|
馬車の屋根は黄と赤の縞で |
|
もうほんたうにジプシイらしく |
|
こんな小馬車を |
|
誰がほしくないと云はうか。 |
|
乗馬の人が二人来る |
|
そらが冷たく白いのに |
|
この人は白い歯をむいて笑ってゐる。 |
|
バビロン柳、おほばことつめくさ。 |
|
みんなつめたい朝の露にみちてゐる。 |
大正12年(1923年)8月2日、宮沢賢治は樺太(サハリン)へ向かう途中、旭川に立ち寄ったそうだ。 平成15年(2003年)8月2日、北海道旭川東高等学校創立百周年・定時制八十周年記念事業として建立。 |