旅のあれこれ


酒井抱一ゆかりの地

 宝暦11年(1761年)7月1日、播磨国(兵庫県)姫路藩主酒井忠仰(ただもち)の次男として江戸に生まれる。

 寛政9年(1797年)、江戸下向中の京都西本願寺文如上人の弟子として出家し、等覚院文詮暉真と称し、抱一と号した。

 享保3年(1803年)、酒井抱一は「正面向亀図」描く。

 文化12年(1815年)、光琳の百回忌を営み、『光琳百図』などを出版。

 文政11年(1828年)11月、根岸(現:台東区)の雨華庵で没し、翌月築地本願寺に葬られる。

降すとも竹うゆる日はみのと笠

(伊勢崎市境島村)

向島百花園

(東京都墨田区)

亀戸でこゝも梅飛ぶ餌さし棹

亀戸天神社(東京都江東区)

くさぐさの今にのこるや人の口

出山寺(東京都台東区)

法明寺

(東京都豊島区)

築地本願寺

(東京都中央区)

江島神社〜奥津宮〜

(神奈川県藤沢市)

旅のあれこれに戻る