明治32年(1899年)11月8日、東京府に生まれる。本名は健夫(たけお)。本籍地は山口県大津郡深川町(現:長門市)。 大正7年(1918年)7月、吉岡禅寺洞は清原枴童らと「天の川」を創刊、のち主宰。 昭和2年(1927年)、「天の川」編集長となる。 昭和4年(1929年)、芝不器男は九州帝国大学附属病院後藤外科に入院。退院後、主治医横山白虹の治療を受ける。 昭和5年(1930年)1月、俳人仲間の美都代と結婚。美津代は次女郁子出産後、産褥熱で死去。 昭和5年(1930年)2月24日、芝不器男は26歳で没。 昭和9年(1934年)、『不器男句集』(横山白虹編)刊。 昭和12年(1937年)、「自鳴鐘(とけい)」を創刊、主宰。 昭和13年(1938年)、房子と再婚。 昭和14年(1939年)、戦時の用紙統制令によって休刊。 昭和21年(1946年)1月21日、杉田久女は福岡県立筑紫保養院で死去。 昭和23年(1948年)、「自鳴鐘(じめいしょう)」として復刊した。 昭和27年(1952年)、山口誓子の「天狼」同人。 昭和29年(1955年)5月、橋本多佳子は横山白虹と共に福岡県立筑紫保養院に行き、杉田久女を弔う。 昭和48年(1973年)7月29日、自鳴鐘同人会は横山白虹・山口誓子句碑を建立。 昭和58年(1983年)11月18日、没。84歳。 昭和59年(1984年)11月11日、自鳴鐘門人は横山白虹・房子句碑を建立。 平成7年(1995年)11月11日、横山白虹の十三回忌を記念して、俳誌「自鳴鐘」・北九州文化連盟一同は横山白虹の句碑を建立。 |