私の旅日記

方角石〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

にかほ市平沢画書面のTDK歴史館の西側に小高い丘がある。


道路側から丘を登ると、左手に芭蕉の句碑があった。


疑ふなうしほの花もうらの春

出典は『いつを昔』(其角編)。

二見の図を拝み侍りて」と前書きがある。

元禄2年(1689年)春、芭蕉46歳の句。

 嘉永3年(1850年)10月、仁賀保町平沢(現にかほ市平沢)の俳人水月らが平沢海岸の金毘羅山に建立。記念集『潮のはな』(等哉編)。

 嘉永5年(1852)閏2月23日、吉田松陰は平沢を通り本庄へ。

木浦を經、舟にて一川を濟る。此の間稍海濱を離るれども、平澤に至り又海濱に出で、平沙を行く。本庄に宿す。


 明治26年(1893年)11月19日、芭蕉翁二百年祭に現在地の丁刃森に補修移転。

建武碑


 「建武重二暦丁丑」(1338年)の年号が刻字されており、重二暦とは4年のことである。

 丁刃丸の供養塔との伝承がある。

にかほ市教育委員会

丁刃丸は由利政春の嫡子。

正中元(1324)年、鳥海弥三郎に滅ぼされた。

 明治40年(1907年)8月4日、河東碧梧桐は象潟に向かう途中で「丁刃丸の供養塔」を見ている。

 途中丁刃の森という道端の丘の上に上った。昔出戸の後ろの山に由利某という豪族が住んでおって、近郷に威を張っておったが、ついに他の某という豪族に攻め落された。由利某の遺子は即ち丁刃丸というて、時に十一歳であった。乳母と共に落ち延びて、ここまで来た時、追手がかかった。丁刃丸は追手の二人を斬って後、自刃したという口碑が残っておる。その後年を経て丁刃丸のために碑を立てたというその碑も、風雨にさらされて文字のあとも読み難いものになっておる。大菩提年七月というような字が切れ切れに見える。


方角石


 自然石に方位を示す十二支及び東西南北を刻んでいる。この地域の海事資料として貴重である。

にかほ市教育委員会

ともににかほ市指定史跡である。

「私の旅日記」のトップページへ