与謝野晶子の歌碑


覚応寺

堺市堺区九間町東に覚応寺という寺がある。


 伊予(愛媛県)の豪族河野通有(みちあり)の子であった通元は、本願寺覚如に帰依して、覚応と名のりました。正中2年(1325年)、日向(宮崎県)の霧島山ふもとに一宇を建て、覚応坊と名づけました。

 その後、数代を経て堺に移り、北鏡屋町(錦之町東1丁)に寺地をもちました。第5世覚貞は蓮如上人に師事して、坊を改めて覚応寺としました。その後、現在地に移りました。

 当寺の住職であった河野鉄南は、与謝野晶子と浪華青年文学会の機関紙「よしあし草」によって歌を通じて親しく交わりをかわしていました。また、与謝野鉄幹とは少年時代から親しく、晶子を鉄幹に紹介いたしました。これらのことに因んで、当寺の境内に、「その子はたちくしにながるるくろかみのおごりの春のうつくしきかな」という晶子の歌碑が建てられています。毎年5月29日晶子命日に晶子を偲ぶ白桜忌が催されます。

堺市

晶子の歌碑


その子はたちくしにながるゝくろかみのおごりの春のうつくしきかな

 第一歌集『みだれ髪』(明治34年8月15日発行)収録の歌。晶子24歳の時である。

与謝野晶子の歌碑に戻る