一茶ゆかりの地
〜華蔵院〜
JR内房線浜金谷駅を出て細い道を通り、踏み切りを渡ると華蔵院というお寺がある。 |
享和3年(1803年)6月6日、一茶は金谷に入る。 |
六日 晴 富津より佐貫通り金谷に入 |
|||||||||||
八日 晴 金谷入 |
『享和句帖』(3年6月) |
廿九日 晴 夜雨 金谷ニ入
『享和句帖』(3年11月) |
文化2年(1805年)7月23日、一茶は富津から金谷へ。8月5日、再び金谷に入る。 |
廿三日 村雨 金谷ニ入
『文化句帖』(文化2年7月)
五日 晴 金谷ニ入
『文化句帖』(文化2年8月) |
文化3年(1806年)5月27日、一茶は金谷へ。6月1日、一茶は金谷から浦賀に渡る。 |
廿七 晴 金谷ニ入
『文化句帖』(文化3年5月)
一日 晴 浦賀ニ渡 涼風もけふ一日の御不二哉
『文化句帖』(文化3年6月) |
文化6年(1809年)3月14日、小林一茶は金谷に入る。 |
十四[日] 晴 金谷ニ入
『文化五・六年句日記』 |
文化8年(1811年)6月24日、一茶は金谷に入る。 |
[廿]四 曇 小雨 夜大雨 金谷ニ入
『七番日記』(文化8年6月) |
三 晴 百首ニ帰 『諸国名録』矢(失)ス 金谷ニ帰
『七番日記』(文化8年7月) |