一茶ゆかりの地〜千 葉〜

浄蓮寺
鋸南町勝山に浄蓮寺という寺がある。
華王山浄蓮寺

浄土宗の寺である。
小林一茶の訪れた寺
文化3年(1806年)、醍醐新兵衛4代定恒(葛飾派の俳人 俳号は宜明)が鯨見物に招き、浄蓮寺に8泊、5句を詠んでいる。
わざわざに蝶も来て舞う夏花(げばな)かな
わが墓に夏の草花を供えていると、蝶が来てその夏花に止まった。夏花がご先祖様の霊を呼び寄せたのであろうか。ありがたいことである。
南房総観光圏整備事業
宜明は溝口素丸の門人。
夏花(げばな)は夏篭(げごもり)(夏の間禅僧が一室にこもって修行する)の間、仏に供する花。
十九日 晴 勝山浄蓮寺ニ入 鯨見物
小盥(こだらい)も蓮(はちす)もひとつ夕べ哉
痩梅(やせうめ)のなりどしもなき我身哉
廿一日 晴
わざわざに蝶も来て舞ふ夏花(げばな)哉
27日、一茶は金谷へ。
文化12年(1815年)1月9日、宜明は79歳で没。
勝山妙典寺に葬られた。
文化12年(1815年)11月26日、一茶は再び勝山を訪れ風至の家に泊まる。
[廿]六 晴 カツ山風至ニ入 犬狩有
[廿]七 晴 久保ニ入 夜少雪 補陀洛山那古寺
『七番日記』(文化12年11月)
27日、一茶は補陀落山那古寺へ。
文政9年(1826年)、『杉間集』。配本扣に「城前 武田玄碩 風至」とある。
風至の句
一茶ゆかりの地〜千 葉〜に戻る
