この句碑は、江戸時代の文化元年(1804年)に行われた芭蕉忌を期して建立されたものです。正面には、この句碑を建立した今日庵元夢とその門人、可長、探翠、幾来、一鄒といった東葛地方の俳人達の名が見られます。ここに名を連ねる一鄒とは、本土寺第三十九世日浄上人のことです。本土寺ではしばしば「翁会」と称する句会が催され、小林一茶も参加しており、いくつかの句が残されています。碑面には「御命講や油のような酒五升」のほかに、芭蕉忌にちなんだ「芭蕉忌に先づつつがなし菊の花」という句などもあります。
松戸市教育委員会 |
十二日 晴 小金 翁会 布川二入 芭蕉忌に先つゝがなし菊の花
『文化句帖』(文化元年10月) |
十二日 晴 馬橋ニ入 ばせを忌や丸こんにやくの名所にて
『文化句帖』(文化2年10月)
文化4年も一茶は「翁会」に参加している。 十二日 晴 小金ニ入 ばせを忌や時雨所の御コンニヤク
『文化句帖』(文化4年10月) |