一茶ゆかりの地
〜
千 葉
〜
大行寺
存林寺
から大行寺へ。
圓融山大行寺
日蓮宗
の寺である。
文化2年(1805年)7月27日、小林一茶は大行寺に入る。
廿七日 晴 大行寺ニ入
『文化句帖』(文化2年7月)
文化12年(1815年)11月29日、一茶は保田大行寺に入る。
[廿]九 晴 保田大行寺ニ入
『七番日記』(文化12年11月)
大行寺に泊まっているようだ。
大行寺には一茶の短冊が残っているそうだ。
身の上の鐘と志りつつ夕涼み
文化6年(1809年)、一茶が長沼滞在中に詠んだ句である。
十四日 晴 身の上の鐘と志りつつ夕涼
『文化六年句日記』
大行寺に玄竜の墓がある。
玄竜は大行寺の旦那で、保田の医師四代目渋谷玄竜。
文政9年(1826年)3月29日、没。
木枯に吹残されし松涼し 啓明謹書
啓明は渋谷玄竜の子。
一茶は渋谷玄竜の縁で大行寺を訪れたようだ。
文化14年(1817年)4月27日、一茶は再び保田を訪れる。
[廿]七 晴 保田 升ヤ伝七泊
『七番日記』(文化14年5月)
一茶ゆかりの地
〜
千 葉
〜に戻る